2025年09月13日 | ブログ
皆様に迷惑を掛けないプレイをしたいので練習をしますと言う人が多い。 厳しく言えば120以上打てば迷惑です。 でも誰も迷惑だなんて思ってません。自分が良いスコアーで回れれば他人のスコアーなんて どうでも良いのです。 プロゴルファーのスロープレーは問題ですが初めてラウンドする人が150打って後続のプレーヤーに 迷惑を掛けるのは仕方ありません。ゴルフ場もそれは認めてますからあまり注意はしません。 ゴルフを趣味、遊びとしてやる人は他人に気を使う必要はありません。 もちろんゴルフに於ける基本的なマナーは守らなければなりません。...
2025年08月27日 | ブログ
ドライバーショットに悩んでる人が多い。「飛ぶけど曲がる」「曲がらないけど飛ばない」 ある程度の経験のある人なら悩みはどちらかになるでしょう。 私は今まで「飛んで曲がらない」人を見たことないです。 たまにはそんなショットも打てますが毎回は無理です。 練習場で50球連続でドライバーを振れば、そのうち5球くらいは連続で満足する 打球が出ることもありますが、基本的にコースでは最大14球しか打たないし 2球連続で打つことすら、ほぼありません。 練習場でドライバーばっかり振り回してるとその他のクラブが下手になります。...
2025年08月09日 | ブログ
先日のJLPGAツアーで優勝した女性選手は最終日にドライバーを3回しか使わなかった。 ドライバーを使ったホールはバーディーは取れず、6個のバーディーは全て3Wで ティーショットを打って取ったものだ。 この手の話をすると大抵の場合、プロは3Wでも飛ぶから良いよねで終わってしまう。 私が皆様に伝えたいことはツアープロでも今の超大型ヘッドのドライバーをコントロールするのは 至難の業である事。我々は曲げたり天ぷらして150ヤードくらいしか飛ばなかったり、 OBを1ラウンドで3発も打つクラブを必死に練習したり、新しいものに買い替えたりする。...
2025年08月01日 | ブログ
100切りを目指してるゴルファーが多いと思う。目標達成の為の効果的な練習をかんがえてみる。 練習場では50ヤード以内のショットを徹底的にやるべきである。漠然と打つのではなく 10ヤード刻みで距離を打ち分ける練習をしよう。使用クラブは一本に絞ろう。 SWはロフト角が大きく、距離感が合わせにくいのでPWかAWを使おう。 練習場のマットはダフッてもソールが滑ってそれなりの結果が出てしまうので正確にボールに コンタクト出来ているか細心の注意を払って練習しよう。 250ヤード、150ヤード先の目標に向かって真っ直ぐ打つ練習はやめよう。...
2025年07月19日 | ブログ
クラブを購入する際に一番重要なことは自分の体力に見合うものを選ぶことだ。 男性はオーバースペック、要するに重すぎて硬すぎるクラブを使ってる人が多いと思う。 私の経験上から言うとシャフトが柔らかいとボールの曲がり幅が増えると考えてるお客様が多く、 販売する側としては硬い重いシャフトのクラブを売る方が無難なので今の状況になっていると考える。 簡単に言えばクレーム対策である。 女性は逆で、柔らかすぎるシャフトを使う人が多い。これは選択肢の問題で既製品は柔らかく軽い シャフトのクラブしか販売されてないので選択肢がない。...
2025年07月07日 | ブログ
ユーチューブのレッスン動画を観てゴルフスイングを勉強している方が多いと思う。 問題ないし非常に有効な手段である。 但し、いい加減な作りのものも多々あるので先ずは選別する必要がある。 素晴らしい動画を作っている人も多いが、スタジオレッスンをやってたりして動画では一番重要なことは伝えてない気がする。 またその動きが本当に出来ているか、自分で動画を取って確認するか、第三者に見てもらうと良い。 自分では出来てるつもりでも、そうでないケースが非常に多い。 動画を見て、直ぐにその通りに動ける人はいない。...